THREE DIFFERENT KINDS OF OPEN-AIR BATHS3種の露天風呂
花菖蒲の最大の魅力は、独占できる棟内の露天風呂。
自家源泉の金温泉、炭酸風呂、薬草風呂と3種も露天風呂があるので、棟内で湯めぐりができちゃいます。
※3種の露天風呂とは別に、内風呂もあり
花菖蒲の最大の魅力は、独占できる棟内の露天風呂。
自家源泉の金温泉、炭酸風呂、薬草風呂と3種も露天風呂があるので、棟内で湯めぐりができちゃいます。
※3種の露天風呂とは別に、内風呂もあり
鉄分を多く含む金温泉は、地中では無色透明ですが、空気に触れることで酸化して赤茶色になります。
鉄の香りをほのかに漂わせる金温泉は、刺激の少ないまろやかな肌あたり。
塩分濃厚で殺菌力の高い湯が、優れた保温・保湿効果と血行促進と多数の効能を持っているため、露天風呂で移りゆく四季を楽しみながら体を芯から温めます。
鉄炭酸泉とは、炭酸ガスがたくさん溶け込んだお湯のことで、ヨーロッパでは「心臓の湯」として知られ、日本国内でも、多くの医療機関で血流障害の 治療などに役立っています。
お湯に溶け込んだ炭酸ガスが血行促進効果をさらに高め、体の深部まで温まるだけでなく、さら湯につかったときに比べ、入浴後の体温が高いまま持続します。薬湯(くすりゆ)とは、湯に薬をまぜたお風呂のことを指します。
古くから疾病や傷の治療に薬湯が用いられ、現代でも5月の節供の菖蒲湯や冬至のゆず湯などで馴染みがあります。
花菖蒲では血行促進やデトックスに効果的なよもぎなどを利用した薬湯となっております。
また、よもぎ風呂は身体を芯から温めるため、湯冷めしにくいと言われているため、冷え症改善やダイエット効果にも期待ができます。
内湯のさら湯は、標高約600メートルの世屋高原から世屋川に注ぐ清水から取水した、とてもおいしい水(水道水)です。
露天風呂に入る前にあたたまり、風呂上がりの仕上げにご利用ください。
宿泊予約Reserve
050-3161-4572